ここからは、とある音楽系アプリの追加例を見ていきましょう。
配布ページにアクセスする。「install now」ボタンをクリックする。
アプリの確認画面が表示されるので内容や公開範囲を確認する。
アプリへ移動ボタンをクリックする。
さらにアプリの許可画面が表示されるので内容を確認する。
内容に問題なければ「許可する」ボタンをクリックする。
管理しているfacebookページの一覧画面が表示される。
追加するfacebookページをクリックする。
追加の確認画面が表示されるので、「install app」ボタンをクリックする。
音楽共有サービスを使おう
ここではバナー画像をトップに配置し、その下に音楽ファイル、その下に動画を起き、イベントの予定、ユーザーからのコメントも入れられるページを作成します。なお、音楽ファイルはあらかじめsoundcloudという音楽ファイル共有サイトにデータをアップしておきます。soundcloudでは作成した音楽ファイルをアップロードすることもできますし、音声データをリアルタイムで録音することもできます。
モジュールを配置する
①管理画面が表示されるので、まずは配置するモジュールを選択する。
②モジュールを決めたら左の列から配置するモジュールの「add」ボタンをクリックする。
→モジュールの位置や表示の変更
モジュールはドラッグ&ドロップで位置を変更できます。また、モジュールの表示は「ON」「OFF」で切り替えられます。
モジュールの細かい設定を行う
①続いてそれぞれのモジュールをクリックする。
②ファイルなどを指定する。詳細は下の通り。
・Banner Image
バナー画像を指定する。最適サイズはトップとヘッダー配置は810ピクセル、左側配置は520ピクセル、右側配置は275ピクセル。
・Audio Module
soundcloudから音楽ファイルのURLを指定し、「next step」をクリックする。次のステップでおんがくが聞ける人を制限することができる。(制限なし、「いいね!」のクリック、メルマガ登録)
・Upcoming Events
「facebook events」を選択するとfacebookページで作成したイベントを表示できる。
・Video Player
「add video from youtube」をクリックし、次の画面でYouTubeのI。Dや動画URLなどを表示する。「require like」にチェックを入れるといいねをクリックしたユーザーだけ動画を再生できるようになる。「featured video」にすると、動画の一番上に大きく表示する。
・Comments Box
設定の必要なし
③facebookページのアプリメニューから「fanrx」をクリックする
④設定した画像や音楽ファイルが表示されるようになる「再生」ボタンをクリックして動作を確認する。
音楽以外にも使える
アプリによっては紹介した以外にも様々なモジュールが用意されています。例えば「store module」を使えば簡易的な商品一覧を設置できますし、「live streaming」で生放送を行うこともできます。こうした様々なモジュールを組み合わせてイベントのライブ中継をする社員のメッセージを音声で伝える、あるいは製品やサービス紹介の動画ページを使ってみるなど、アイデア次第でいろいろな活用ができます。”